Seamless な暮らし

Simple・Seamless・Sustainableの3Sな暮らしについて

今回は、シームレスのお話

シームレス(seamless)とは、繋ぎ目のないことの意。

ここでいうシームレスは、日常や今いる場所から違う環境に移動したとき、

同じような生活ができるように体制を整えるというような意味で使っています。

例えば、、

 家で使用している歯ブラシや髭剃りを旅行でも持っていけるようにコンパクトなものを使う。

 キャンプや旅行に出かける時のファッションと普段着を同じにする。

 いろんな人と打ち解けられる

このような自分を構築することによって、場所や環境が変化しても対応できる状態になることを目指しています。

引いて抽象的にいうと3Sのシームレスは

「空間的変化に対応できる」です。

そのためには、3Sの”シンプル”の部分を以下に簡素にしておくかという点がキーになるかと思います。

モノについても、アイテム数が多いより少ない、大きいより小さい、重いより軽い方がいい

コトについては、複雑な方法より簡素に、工数が多いより少なく、しんどいことより楽しい方がいい

このシンプルを洗練させることによって、

シームレスの機動力も増していきます。

たとえ、今ココ自分をずっと変化しないようにしていたとしても、

今後、環境の変化を起こり続けていく時代になっていく予感がします。

そんな中で、時代に流れていくだけでは、自分の意に介さないことに巻き込まれます。

そこで、シンプルな核を持って、シームレスに環境を乗りこなしていく力こそが重要になっていくと

シゲラは考えています。

そのためのシームレス。

そして、その環境変化対応能力をいかに維持していくか

が次回、3Sの3つめ”サスティナブル”の話になります。

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。