カテゴリ2「水」|3S Life実践ガイド

【水】満たされる暮らしのために

―― 3S Life 実践ガイド #02

水は、命そのものです。
私たちの体の約60%は水でできており、食べること・排泄すること・洗うこと・潤すこと、すべてに関わっています。
だからこそ、日常にある水をどう扱うかは、暮らし方そのものを映し出します。
3S Lifeにおいて、「水」は“循環”と“しなやかさ”を象徴する大切なカテゴリです。


目次

1|Simple(整える)|水との関係を見つめ直す

普段、当たり前のように蛇口をひねれば出てくる水。
でも、その水を「どう使っているか」「どれだけ無意識か」を見つめ直すだけで、暮らしが変わります。

例えば、

  • 飲む水と使う水の用途を分けてみる
  • 常温の水をコップ1杯、意識して飲む
  • 洗い物のとき、水を出しっぱなしにしない工夫をする

小さな行動の積み重ねが、水との関係をやさしく整えてくれます。



2|Seamless(つなぐ)|身体・空間・自然とつながる

水は、からだの内側と外側をつなぐ“媒体”でもあります。
飲むこと、浴びること、拭き取ること――
水を介して、わたしたちは身体を調え、住まいを清めています。

また、暮らしに「湿度」が足りないと、空気も肌も乾いてしまいます。
加湿器だけでなく、濡れタオルを部屋に干す、霧吹きを使うなど、
水分を空間に巡らせることで、やわらかさと潤いを保つことができます。


3|Sustainable(続ける)|水を循環させる工夫

水は、限られた資源です。
そして、災害時など「ないかもしれない」状況に備えることも必要です。

  • 水の消費量を“意識”する
  • お風呂の残り湯を洗濯や掃除に活かす
  • 雨水タンクの活用など、小さな循環を試みる
  • 飲料水の備蓄(1人あたり1日3L × 3日分)を常備しておく

水を使い切らず、巡らせることは、持続可能性の基本とも言えます。



まとめ|水の質は、自分の質を整える

水がきれいであれば、身体も心も澄んでいく。
逆に、乱れた暮らしは水まわりにそのまま表れます。
キッチン、洗面所、浴室――そこに澄んだ水が流れているかどうかは、
今の自分を映す鏡ともいえるでしょう。

水を意識的に使い、整えていくこと。
それは、心と空間を澄ませていく習慣につながります。


【実践アクション|水を整える5つの習慣】

  1. 朝起きて常温の水をゆっくり一杯飲む
  2. 洗い物の水は“ためる”か“流しすぎない”工夫を
  3. 湿度を自然に保つため、濡れタオルや霧吹きを活用
  4. お風呂の残り湯を再活用する習慣をつくる
  5. 飲料水の備蓄を1人3日分(9L)準備する

【次に読む】

カテゴリ3「衣」の整え方へ
▶ 水の30日チャレンジを見てみる

  • URLをコピーしました!
目次